茅山村
ちのやまむら
[現在地名]亀田町茅野山
泥潟村・荻曾根新田・貝塚新田の南に位置する大村で、茅野山とも記す。手代山・日水・茅山の三集落に分れ、日水・茅山は砂丘列に立地する。南は割野村(現新潟市)、二本木村(現横越村)と境を接する。手代山・日水は越前国朝倉氏の家臣清水甚兵衛・勝右衛門の開発といい、主家没落後越前浜(現西蒲原郡巻町)を経て来住という。茅山は伊勢国から来越の南場半兵衛、同国より蒲原郡臼井村(現白根市)を経て慶長一九年(一六一四)来住した窪田氏らによって開発されたといわれるが、寛永一六年(一六三九)の訴状(亀田町史)によれば「割野村之内茅野山」とあり、慶長一五年代官見立新田として開かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 