…和泉宮の御田苅(みたかり)に必要な食稲が和泉郡から支出され,大鳥・日根郡から出ていないこと(天平10年〈和泉監正税帳〉),高脚海の珍努(黒鯛)などの賞味も離宮の魅力であったことからみると,離宮の位置は和泉監衙(現,大阪府和泉市府中町御館森(みたちもり))付近と推定される。ちなみに允恭天皇が衣通郎姫(そとおりのいらつめ)のため設けた茅渟宮(ちぬのみや)は猟場の日根野(日根郡)付近にあったと考えられ(《日本書紀》),宮跡と称されるものが泉佐野市上之郷にあり,元正天皇の珍努宮の位置は別である。【井上 薫】。…
※「茅渟宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...