デジタル大辞泉
「衣通姫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そとおり‐ひめそとほり‥【衣通姫】
- ( 古く「そとおりびめ」とも ) 「記紀」の伝説上の女性。容姿が美しく、艷色が衣を通して光り輝いたという。「日本書紀」では允恭(いんぎょう)天皇の妃、皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の弟姫(おとひめ)、「古事記」では允恭天皇の皇女軽大郎女(かるのおおいらつめ)の別名とされる。衣通王(そとおりのみこ)とも。後世、和歌三神の一として和歌山市の玉津島神社にまつられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣通姫 (そとおりひめ)
允恭天皇の皇后忍坂(おしさか)大中姫の妹。生没年不詳。《日本書紀》では弟姫,衣通郎姫(いらつめ)という。同書によれば,允恭7年に新室の宴で皇后がみずから舞い,当時の風俗に従い妹を献じたという。その美しさが衣を徹してかがやいたので〈衣通郎姫〉と称され,天皇が何度も召したが,姉の嫉情を知って参向しなかった。しかしついに,母のいる近江坂田から大和の藤原に居し,天皇は郎姫のために藤原部を定めて資養させたという。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
衣通姫
そとおりひめ
『日本書紀』では、允恭(いんぎょう)天皇の皇后の忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の弟姫、『古事記』では同じ皇后の子の軽大郎女(かるのおおいらつめ)の名とする。もとは古代の美人伝承の主人公か。衣通姫の名の由縁(ゆえん)は、その美しさが衣を通って輝いていたゆえという。記では、太子の木梨之軽王(きなしのかるのきみ)が、禁じられた姫との同母兄妹婚のために支持を失って道後(どうご)温泉(愛媛県松山市)の地に移され、後を追ってきた姫とともに自害する。紀では、天皇のお召しを拒みえなかった姫が、寵愛(ちょうあい)を受けつつも姉の心情を思って和泉(いずみ)の茅渟(ちぬ)(大阪府)に退く。物語はともに歌謡を含み、人物、展開を異にしつつも、逆らいえない愛を生きた運命の人として美しく姫を語っている。
[吉井 巖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣通姫
そとおりひめ
允恭天皇の妃。衣通郎姫(そとおりのいらつめ)ともいう。皇后忍坂大中姫(おさかのおおなかつひめ)の妹。艶色が衣を通し照り輝いたから,こう呼ばれた。皇后のねたみを恐れ河内に姿を隠した。美貌で和歌に優れ,和歌山市の和歌浦にある玉津島神社にまつられる。『古今集』序に記され,以後長く美人の例に引かれ,多くの文学の題材となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 