茅針谷地遺跡(読み)ちばりやちいせき

日本歴史地名大系 「茅針谷地遺跡」の解説

茅針谷地遺跡
ちばりやちいせき

[現在地名]八幡町法連寺 茅針谷地

どうまえ遺跡の北方六〇〇メートルの地点に位置し、標高一四―一五メートル。二間×二間の小規模な掘立柱二棟が検出されたほか、多くの土壙・溝跡が確かめられた。一〇世紀後半に営まれた農民集落の一部と推定され、出土遺物も赤焼土器を主体とする坏や堝などの日常什器が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 短頸壺 須恵器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む