法連寺村
ほうれんじむら
[現在地名]八幡町法連寺
門野町村の西にあり、北は荒瀬川を境に小泉村。市条八幡神社門前から西方に市条村・門野町村と村続きの街村を形成している。地内に平安時代から室町時代にかけての集落跡茅針谷地遺跡がある。堂の前遺跡は、平安時代初期の国府に比定される酒田市の城輪柵遺跡と同時期の国分寺に比定されている。一五世紀初期の末代の日記(市条八幡神社文書)に「四月のはなつミ、とのうちとのゝまつり、七日のかひほかい、八日ハいちにちニのミほふたひ、たハ八百かり、あふてんのくろならひニあり」とあり、祭田の「あふてん」(油田)は地内に地名として残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 