法連寺村(読み)ほうれんじむら

日本歴史地名大系 「法連寺村」の解説

法連寺村
ほうれんじむら

[現在地名]八幡町法連寺

門野町かどのまち村の西にあり、北は荒瀬あらせ川を境に小泉こいずみ村。市条いちじよう八幡神社門前から西方に市条村・門野町村と村続きの街村を形成している。地内に平安時代から室町時代にかけての集落跡茅針谷地ちばりやち遺跡がある。どうまえ遺跡は、平安時代初期の国府に比定される酒田市の城輪柵きのわのさく遺跡と同時期の国分寺に比定されている。一五世紀初期の末代の日記(市条八幡神社文書)に「四月のはなつミ、とのうちとの(戸内殿)ゝまつり、七日のかひほかい、八日ハいちにちニのミほふたひ、たハ八百かり、あふてんのくろ(畦)ならひニあり」とあり、祭田の「あふてん」(油田)は地内に地名として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む