茨掻(読み)ばらがき

精選版 日本国語大辞典 「茨掻」の意味・読み・例文・類語

ばら‐がき【茨掻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. ところきらわず引っ掻くこと。また、そのさまやそのあと。
    1. [初出の実例]「ふうじ目をばらがきにするきうな用」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)満二)
  3. 乱暴なこと。むこうみずで荒っぽいこと。無神経でずうずうしいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「ばらかきにして三みせんを二朱まけな」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
  4. ( 「茨垣」で、誰にでもひっかかるの意から ) 性的に放埒なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「実にろんどんじゃア、女がそんなにばらがき〈ばらがきとは、茨垣の字にて、乱りがはしきといふ方言なり〉かネ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七)

いばら‐がき【茨掻】

  1. 〘 名詞 〙 イバラなどとげのある木で引っ掻かれること。また、そのきず。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む