茶神(読み)チャシン

デジタル大辞泉 「茶神」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐しん【茶神】

茶を販売する者が神として祭る、中国陸羽りくうの像。茶の神。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「茶神」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐しん【茶神】

  1. 〘 名詞 〙 製茶を販売するものが、神としてまつる中国の陸羽の像。瓷土(じど)で造り、茶の売れない時、これに釜湯を注ぎかけるという。ちゃのかみ。〔旧唐書‐隠逸伝・陸羽〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茶神」の読み・字形・画数・意味

【茶神】ちやしん

陸羽を尊んでいう。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む