茶酒論(読み)ちゃしゅろん(英語表記)Chá jiǔ lùn

改訂新版 世界大百科事典 「茶酒論」の意味・わかりやすい解説

茶酒論 (ちゃしゅろん)
Chá jiǔ lùn

中国,唐代の進士王敖(おうごう)撰。1巻。開宝3年(970)写本などを,大英図書館(スタイン本)やパリ国民図書館(ペリオ本)で見ることができる。茶と酒とがこもごも出てきて,それぞれの徳を述べ,最後に水が出てきて仲裁しめでたく納めるという内容。短編ながら,日本の文芸にも少なからぬ影響を及ぼした。その一つ,《酒茶論》は,妙心寺53世蘭叔玄秀の作。花間に筵を開いて酒を飲む忘憂君(ぼうゆうくん)と,松辺に茶を喫する滌煩子(じようはんし)とが,交互にその徳を述べ論じ合い,勝負なしでめでたく納まるという内容。赤木文庫蔵本(室町末期写),岐阜県乙津寺蔵本(蘭叔自筆,一軸,天正4年奥書)などが存する。同名の御伽草子は寛永(1624-44)ごろの刊本があり,古田織部のもとで茶会が催され,下戸と上戸の争論から宇治栂尾(とがのお)の茶と大和の諸白(もろはく)とが合戦をし,諸々(もろもろ)の魚鳥が談合評定して双方無事和合するという,滑稽な擬古物の体裁をとり,以下《酒餅論》《御茶物語》などへと展開してゆく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶酒論の言及

【酒】より

…王羲之の蘭亭の会で行われたように,水面を流れくだってくる觴(さかずき)をすくいとりつつ詩をよみ,よみえぬときには罰として大杯についだ酒をほさせる〈曲水流觴(きよくすいりゆうしよう)の宴〉もはじまり,9月9日の重陽(ちようよう)の節供に岡にのぼって野宴をひらき,菊の花を酒にうかべてくみかわす風習は,がんらい邪気ばらいを目的とするものであったが,〈九日〉や〈登高〉の詩題のもとにかっこうの詩の題材となった(曲水の宴)。また茶と酒がそれぞれ功をほこりあって争い,水が仲裁にはいる筋だての《茶酒論》なる戯文学が敦煌写本の一つとして伝わっている。 唐代における各地方の銘酒の名は《唐国史補》にあげられ,ブドウ酒など一部のものをのぞいて中国古来の黄酒系の酒でしめられている。…

【酒茶論】より

…異類のものが互いに優劣を争う戯作文学の一類型で,飲みものの雄である酒(上戸)と茶(下戸)の論争である。古くは中国晩唐の作と推定される《茶酒論》がある。日本では同名の作品が2編ある。…

※「茶酒論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」