茶馬市(読み)ちゃばし(その他表記)cha-ma-shi; ch`a-ma-shih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶馬市」の意味・わかりやすい解説

茶馬市
ちゃばし
cha-ma-shi; ch`a-ma-shih

茶馬貿易を行う中国の官営市場。茶馬貿易が盛んに行われる陝西四川地方に設けられた。初期には買馬場と売茶場が別々に設けられたため,いろいろと不便であったが,この不便を解消するため,元豊6 (1083) 年両者を統一した茶馬市がおかれ,茶馬司がこれを管理した。明・清代においても茶馬司の制度を踏襲したが,陝西の河州,洮 (とう) 州,秦州,四川のちょう門,岷 (びん) 州,甘粛の甘州,荘浪の7茶馬市が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む