草木染手組組紐(読み)くさきぞめてくみくみひも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「草木染手組組紐」の解説

草木染手組組紐[繊維・刺繍]
くさきぞめてくみくみひも

近畿地方滋賀県地域ブランド
大津市で製作されている。江戸時代中期に、刀の下げ緒などの組み紐づくりから発展した。材料には絹糸を使用し、天然染料草木染めがおこなわれる。滋賀県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「草木染手組組紐」の解説

草木染手組組紐

滋賀県大津市で生産される組紐。江戸時代中期に始まったとされる。県の伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む