荒し(読み)アラシ

デジタル大辞泉 「荒し」の意味・読み・例文・類語

あらし【荒(ら)し】

名詞の下に付き、接尾語的に用いて)無法な行いや強引な振る舞いなどで、損害を与えたり迷惑をかけたりすること。また、その者。「道場荒らし」「ビル荒らし
電子掲示板BBS)・チャットSNSなどインターネットを使ったコミュニケーションの場で、そこに集まる人々が不快に思う妨害行為を頻繁に行うこと。また、その人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 アライ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む