デジタル大辞泉
「迷惑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐わく【迷惑】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 )( ━する ) どうしてよいかわからないで途方にくれること。困窮すること。とまどうこと。また、そのさま。〔法華義疏(7C前)〕
- [初出の実例]「舞陽〈略〉、皇居に馴れざるが故に迷惑す」(出典:平家物語(13C前)五)
- [その他の文献]〔管子‐明法解〕
- ② ( 形動 ) ( ━する ) ある行為によって、負担を感じ、不快になること。また、そのさま。
- (イ) 自分自身に及んだ結果そうなる場合。いやだ、断わりたい気持だ、などの気持を込めて用いる。
- [初出の実例]「さぞ花松殿は、ご迷惑に思しめさうずる」(出典:謡曲・丹後物狂‐間狂言(1685))
- 「人をあやめれば人にも難義させ面々も迷惑するであるまいか」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- (ロ) 相手に及んだ結果そうなる場合。気の毒である、申し訳ない、などの気持を込めて用いる。
- [初出の実例]「此中は久しう御見廻も申さひで、めいわく致て御ざる」(出典:虎明本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))
- ③ ある行為の結果生ずる、不利益、負担など。
- (イ) 自分の行為の結果が自分に及ぶ場合。
- [初出の実例]「其者つよく御僉義の上、銀の有所まで白状申、
惑(メイワク)におよぶ時、亭主御訴詔(そしゃう)申あげしは」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五)
- (ロ) 自分の行為の結果が相手に及ぶ場合。
- [初出の実例]「所労の人に迷惑(メイワク)をかける」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「迷惑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 