デジタル大辞泉 「荒い」の意味・読み・例文・類語 あら・い【荒い】 [形][文]あら・し[ク]《「粗い」と同語源》1 動きが大きく激しい。「波が―・い」「呼吸が―・い」2 性格や言動にやさしさがなく粗暴である。激しい。「気性の―・い馬」「言葉が―・い」3 けじめがない。度をこしている。「金遣いが―・い」「人使いが―・い」4 荒れはてている。ととのえられないままになっている。「岩が根の―・き島根に宿する君」〈万・三六八八〉[派生]あらさ[名][類語]荒っぽい・荒荒しい・乱暴・がさつ・野蛮・手荒・手荒い・粗野・粗暴・蛮カラ・野性的・がらっぱち・荒気ない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「荒い」の意味・読み・例文・類語 あら・い【荒・粗】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]あら・し 〘 形容詞ク活用 〙 整った、あるいは整えられた状態になく、調和のとれた理想的状態になっていない。緻密(ちみつ)でない。[ 一 ] ( 荒 )① 物事の勢いが強くはげしいさまにいう。(イ) 風や波などの自然現象や、呼吸、物音などがはげしい。猛烈である。[初出の実例]「忽に暴(アラキ)風に逢ひて海の中に漂(ただよ)ふ」(出典:日本書紀(720)推古一七年四月(岩崎本訓))「ぜいぜい荒い呼吸をしながら峠をのぼり」(出典:走れメロス(1940)〈太宰治〉)(ロ) 心、言葉遣いなど、心理状態や性格がおだやかでない。態度・行動・動作があらあらしい。乱暴である。[初出の実例]「狼(おほかみ)の子の野心(アラキこころ)ありて、飽(あ)いては飛(さ)り、飢ゑては附(つ)く」(出典:日本書紀(720)雄略九年三月(前田本訓))「あらく仰せられんもさすがにいとほしくて」(出典:大鏡(12C前)二)(ハ) やり方が適度でない。処理のしかたがひどい。「人使いが荒い」[初出の実例]「孔方(おあし)の遣ひ方が荒(アラ)うございます」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)(ニ) 程度がはなはだしい。[初出の実例]「ムムあらくいい汁だ」(出典:洒落本・真女意題(1781))(ホ) 労力がいる。力を使う必要がある。[初出の実例]「余り楽を為過(しすぎ)ました処から荒い仕事は出来ません」(出典:落語・西京土産(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)② 荒れはてている。ととのえられないままになっている。また、道などがけわしい。[初出の実例]「やまとをも 遠くさかりて いはがねの 安良伎(アラキ)島根に やどりする君」(出典:万葉集(8C後)一五・三六八八)[ 二 ] ( 粗 )① 織物、編み物、縞模様などの目が大きい。[初出の実例]「疏(アラク)織り短く裁(た)ちて、疋の数に充(あ)つ」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)「白茶地に疎(アラ)い飛形のシォールを着た」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)② 粒などが大きい。まばらである。また、そのためにざらざらしている。なめらかでない。[初出の実例]「庶民(おほむたから)亡(し)なむ時には地に収埋めよ。其の帷帳等には麁(アラキ)布を用ゐるべし」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓))「諸君は茶碗、徳利の底を見しならん。〈略〉これを撫づれば粗きを覚ゆ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉四)③ 表現、つくり方などがおおざっぱである。洗練、精製されていない。粗末である。[初出の実例]「此の蕪(アラキ)辞(ことば)を截(す)てて其の実録を採(と)らむ」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))「時によりて詩があらいと云ことあり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)④ (ウナギの蒲焼で)身が大きめである。[初出の実例]「宮下の藤屋へでもいって、荒(アレ)え所を焼かして来てくれ」(出典:歌舞伎・音聞浅間幻燈画(1888)四幕)荒いの派生語あら‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙荒いの派生語あら‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例