デジタル大辞泉
「荒い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あら・い【荒・粗】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あら・し 〘 形容詞ク活用 〙 整った、あるいは整えられた状態になく、調和のとれた理想的状態になっていない。緻密(ちみつ)でない。 - [ 一 ] ( 荒 )
- ① 物事の勢いが強くはげしいさまにいう。
- (イ) 風や波などの自然現象や、呼吸、物音などがはげしい。猛烈である。
- [初出の実例]「忽に暴(アラキ)風に逢ひて海の中に漂(ただよ)ふ」(出典:日本書紀(720)推古一七年四月(岩崎本訓))
- 「ぜいぜい荒い呼吸をしながら峠をのぼり」(出典:走れメロス(1940)〈太宰治〉)
- (ロ) 心、言葉遣いなど、心理状態や性格がおだやかでない。態度・行動・動作があらあらしい。乱暴である。
- [初出の実例]「狼(おほかみ)の子の野心(アラキこころ)ありて、飽(あ)いては飛(さ)り、飢ゑては附(つ)く」(出典:日本書紀(720)雄略九年三月(前田本訓))
- 「あらく仰せられんもさすがにいとほしくて」(出典:大鏡(12C前)二)
- (ハ) やり方が適度でない。処理のしかたがひどい。「人使いが荒い」
- [初出の実例]「孔方(おあし)の遣ひ方が荒(アラ)うございます」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- (ニ) 程度がはなはだしい。
- [初出の実例]「ムムあらくいい汁だ」(出典:洒落本・真女意題(1781))
- (ホ) 労力がいる。力を使う必要がある。
- [初出の実例]「余り楽を為過(しすぎ)ました処から荒い仕事は出来ません」(出典:落語・西京土産(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ② 荒れはてている。ととのえられないままになっている。また、道などがけわしい。
- [初出の実例]「やまとをも 遠くさかりて いはがねの 安良伎(アラキ)島根に やどりする君」(出典:万葉集(8C後)一五・三六八八)
- [ 二 ] ( 粗 )
- ① 織物、編み物、縞模様などの目が大きい。
- [初出の実例]「疏(アラク)織り短く裁(た)ちて、疋の数に充(あ)つ」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)
- 「白茶地に疎(アラ)い飛形のシォールを着た」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 粒などが大きい。まばらである。また、そのためにざらざらしている。なめらかでない。
- [初出の実例]「庶民(おほむたから)亡(し)なむ時には地に収埋めよ。其の帷帳等には麁(アラキ)布を用ゐるべし」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓))
- 「諸君は茶碗、徳利の底を見しならん。〈略〉これを撫づれば粗きを覚ゆ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉四)
- ③ 表現、つくり方などがおおざっぱである。洗練、精製されていない。粗末である。
- [初出の実例]「此の蕪(アラキ)辞(ことば)を截(す)てて其の実録を採(と)らむ」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
- 「時によりて詩があらいと云ことあり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- ④ (ウナギの蒲焼で)身が大きめである。
- [初出の実例]「宮下の藤屋へでもいって、荒(アレ)え所を焼かして来てくれ」(出典:歌舞伎・音聞浅間幻燈画(1888)四幕)
荒いの派生語
あら‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
荒いの派生語
あら‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 