荒井庄十郎(読み)あらい しょうじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒井庄十郎」の解説

荒井庄十郎 あらい-しょうじゅうろう

?-? 江戸時代中期の蘭学者
吉雄耕牛(よしお-こうぎゅう)の甥(おい)。安永7年(1778)ごろ江戸にでて平賀源内のもとに寄食し,杉田玄白の塾でオランダ語をおしえた。のち陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)につかえる。石井庄助ドドネウスの「草木譜」を訳出したとき,訳や校正をてつだった。肥前長崎出身。前名は西雅九郎。後名は森平右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む