荒堀遺跡(読み)あらほりいせき

日本歴史地名大系 「荒堀遺跡」の解説

荒堀遺跡
あらほりいせき

[現在地名]豊前市荒堀

周防灘を見下ろす洪積台地上に営まれたと考えられるが、開発中の発見で、出土状態は不明。採集された蔵骨器二点は須恵器の高台付広口長頸壺(八世紀初頭)と双耳付長胴瓶形品(九世紀代)である。豊前市域でこのような火葬墓制がみられるようになるのは八世紀以降であり、全国的にみても初期の段階といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 方形 円形 類似

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む