荒川峡(読み)アラカワキョウ

デジタル大辞泉 「荒川峡」の意味・読み・例文・類語

あらかわ‐きょう〔あらかはケフ〕【荒川峡】

新潟県北部、岩船郡関川村にある峡谷。山形県中西部の朝日岳に源を発し、新潟県北部を東西に貫流して日本海に注ぐ荒川中流に位置する。山形県境から越後下関しもせきまで約20キロメートルにわたり美しい渓谷が続く。磐梯朝日国立公園に属する。荒川渓谷。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む