デジタル大辞泉
「磐梯朝日国立公園」の意味・読み・例文・類語
ばんだいあさひ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【磐梯朝日国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「磐梯朝日国立公園」の意味・読み・例文・類語
ばんだいあさひ‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【磐梯朝日国立公園】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「磐梯朝日国立公園」の意味・わかりやすい解説
磐梯朝日国立公園【ばんだいあさひこくりつこうえん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
磐梯朝日国立公園
ばんだいあさひこくりつこうえん
福島、山形、新潟の3県にまたがる国立公園。1950年(昭和25)指定。面積1864.04平方キロメートル。磐梯吾妻(あづま)、猪苗代湖(いなわしろこ)、飯豊(いいで)、朝日月山(がっさん)の4地区からなる。磐梯吾妻地区は那須(なす)火山帯に属する標高2000メートルに近い火山群の集合地域であり、安達太良(あだたら)火山連峰を含む。磐梯山の北麓(ほくろく)は磐梯高原とよばれ、火山性泥流によって多数の丘と湖沼群が出現し、磐梯山の南麓は火山裾野(すその)がそのまま延びて猪苗代湖に連なる。福島県は1959年以来、3本の有料観光道路をこの地区に開設し、観光開発に努めている。飯豊山(2105メートル)を主峰とする飯豊山地と、その北に位置し大朝日岳(1871メートル)を主峰とする朝日山地は越後(えちご)山脈の一部をなし、ともに2000メートル級の山稜(さんりょう)を連ね、豊かな樹林帯と高山植物がよく保存され、しかも冬季の降雪は夏まで残り、容易に人を近づけない秘境である。飯豊山頂には飯豊山神社奥院があり、霊山として信仰の対象ともなっている。月山地区にはアスピーテ火山の月山(1984メートル)のほか、湯殿(ゆどの)山、羽黒(はぐろ)山などがあり、古くから修験道(しゅげんどう)の霊地であった。交通の便がよい羽黒山に出羽三山の合祭殿がある。月山西麓の田麦俣(たむぎまた)温泉には養蚕用の蚕棚のある多層型式の甲造(かぶとづくり)民家があり、民俗上からも趣(おもむき)がある。
[渡辺四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
磐梯朝日国立公園
ばんだいあさひこくりつこうえん
山形県,福島県,新潟県の 3県に広がる自然公園。面積 1864.04km2。1950年指定。1972年羽黒地域を追加指定。月山など出羽三山と朝日岳などからなる北西部の出羽三山・朝日地域,越後山脈に属する飯豊山一帯を含む南西部の飯豊地域,磐梯山,吾妻山,安達太良山の火山群と猪苗代湖からなる南東部の磐梯吾妻・猪苗代地域の三つに分かれる。出羽三山は古くから山岳信仰が厚く,修験者の道場として知られ,羽黒山杉並木は国指定特別天然記念物。さらに,吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地は国の天然記念物に指定。朝日連峰,飯豊山一帯は原始林に覆われ,高山植物のほかサル,クマ,国指定特別天然記念物のカモシカなどが生息。磐梯山,安達太良山の山麓には温泉が多く,1888年の磐梯山の大爆発によって生じた檜原三湖の絶景が見られる。高湯温泉,白布温泉,土湯温泉,岳温泉,沼尻温泉などの温泉がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 