日本歴史地名大系 「荒沢窯跡群」の解説 荒沢窯跡群あらさわようせきぐん 山形県:鶴岡市大山川流域地区荒沢村荒沢窯跡群[現在地名]鶴岡市大荒 荒沢摩耶(まや)山塊から海岸部に延びる山地部の、国道七号由良(ゆら)峠の南東部にある。標高六〇―七〇メートル。県指定史跡。昭和三三年(一九五八)、同三七年の二度発掘調査された。窯跡はいずれも平安時代の須恵器を焼成した窖窯。一号窯は全長一一・四メートル、焼成部最大幅一・五メートルを測る大型の窯で、坏の底部ろくろ切離しは篦切りとなっている。九世紀前半とみられる無段の窖窯である。昭和三七年発掘された三基は、それぞれ全長九メートル、四・二メートル、八・五メートル、幅は一メートル前後、窯底勾配二〇度より二五度。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by