大山川流域地区(読み)おおやまがわりゆういきちく

日本歴史地名大系 「大山川流域地区」の解説

大山川流域地区
おおやまがわりゆういきちく

鶴岡市の中央やや西寄りを南から北へ貫流する大山川と、その支流に沿った地域。南部は金峯きんぼう山・母狩ほかり山・虚空蔵こくぞう山などに囲まれた山間地帯、水沢みずさわ矢引やびきより北は西を加茂かも丘陵で限られた沖積平野庄内平野の南西部にあたる。近世には田川郡に属し、大山村など八ヵ村を除き庄内藩領。京田きようでん西郷にしごう組、山浜やまはま由良ゆら組・田川組・三瀬さんぜ組などからなっていた。明治二二年(一八八九)市制町村制施行により、西田川郡大山村・上郷かみごう村・西郷村・田川村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む