荒畑シモ(読み)あらはた シモ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒畑シモ」の解説

荒畑シモ あらはた-シモ

?-? 江戸時代後期,村山絣(がすり)(所沢絣)の創始者
武蔵(むさし)多摩郡(東京都)芋久保村の荒畑五郎兵衛の妻。文化年間(1804-18)薩摩(さつま)絣をまねて布をおり,製織を工夫して,十字型,井字型の模様をおりだす。織屋の進藤弥兵衛が販路をひらく。創始者を内野アサとする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む