荻曾根新田(読み)おぎそねしんでん

日本歴史地名大系 「荻曾根新田」の解説

荻曾根新田
おぎそねしんでん

[現在地名]亀田町荻曾根・五月さつき町二―三丁目・一丁目・同三丁目・四ッ興野よつごや五丁目・荻曾根一―五丁目

船戸山ふなとやま新田の西、泥潟どろがた村の東に位置する。草分は保兵衛といい、船戸山新田円満えんまん寺開基円誉と兄弟で、元和―寛永期(一六一五―四四)にともに来住し開拓を進めたという。また寛永一四年清野小右衛門が開発手続をとって名主となり、同一五年諏訪神社を勧請したという(亀田町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む