莇田城跡(読み)あぞだじようあと

日本歴史地名大系 「莇田城跡」の解説

莇田城跡
あぞだじようあと

[現在地名]鯖江市莇生田町

暦応三年(一三四〇)七月日付得江頼員軍忠状(得江文書)に「三月七日、奉属吉見十郎三郎殿御手、押寄莇田城致合戦」とみえる。これは「越前国城蹟考」が塚田五郎左衛門の館跡として「莇生田村ヨリ壱町半計巽方東西十三間南北十間計之所」と記すものにあたると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む