莞牟田村(読み)くぐむたむら

日本歴史地名大系 「莞牟田村」の解説

莞牟田村
くぐむたむら

[現在地名]神埼町大字本告牟田もとおりむた字莞牟田

長崎街道のやや西方、本告牟田村の南で、東側を城原じようばる川が南流する。村の北側にクリークが広がる。正保絵図には莞牟田村とあるが天保郷帳には苑牟田村と書く。

「九州治乱記」に永禄元年(一五五八)長者林ちようじやばやし・莞牟田合戦が記されている。なお竜造寺氏は隆信の先代周家までは六千町歩の戦国大名で、その領地は佐賀郡を主としていたが、中に「西郷」の莞牟田一帯の五〇〇町歩も含まれていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む