莞牟田村(読み)くぐむたむら

日本歴史地名大系 「莞牟田村」の解説

莞牟田村
くぐむたむら

[現在地名]神埼町大字本告牟田もとおりむた字莞牟田

長崎街道のやや西方、本告牟田村の南で、東側を城原じようばる川が南流する。村の北側にクリークが広がる。正保絵図には莞牟田村とあるが天保郷帳には苑牟田村と書く。

「九州治乱記」に永禄元年(一五五八)長者林ちようじやばやし・莞牟田合戦が記されている。なお竜造寺氏は隆信の先代周家までは六千町歩の戦国大名で、その領地は佐賀郡を主としていたが、中に「西郷」の莞牟田一帯の五〇〇町歩も含まれていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む