西郷(読み)サイゴウ

デジタル大辞泉 「西郷」の意味・読み・例文・類語

さいごう〔サイガウ〕【西郷】

姓氏の一。
[補説]「西郷」姓の人物
西郷隆盛さいごうたかもり
西郷従道さいごうつぐみち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西郷」の意味・読み・例文・類語

さいごうサイガウ【西郷】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「西郷」の解説

西郷
さいごう

八尾やび川下流域にあった国衙領。南は海に臨み、北西側は原田はらだ郷、西は都万つま(現都万村)加茂かも、東は東郷と境を接していたと考えられる。正和元年(一三一二)八月の玉若酢命神社棟札写(億岐家古文書抄録)に西郷公文とみえ、久尊が聖教泉坊と相談して島前どうぜんでも勧進を行っているが、久尊自身は徳治元年(一三〇六)三月一四日の久尊書下写(隠岐国代考証)にその名がみえ、これ以前から西郷公文の地位にあったと考えられる。この久尊書下の署名部分には、「隠岐国代考証」の編者が記したと思われる「佐々木薩摩守下」の追記があり、公文久尊が佐々木薩摩守の配下にあったことを示していると考えられる。佐々木薩摩守は延慶三年(一三一〇)の国府尾神社棟札写(同書)に佐々木清秀とみえる人物で、佐々木系図(続群書類従本)にいう出雲・隠岐両国守護佐々木泰清の長男義重の孫にあたると推定される。清秀は文保元年(一三一七)二月一〇日、高井五左衛門尉と相談して護独ごどく(のちの護国寺)を造立するよう森重行に命じていて(「佐々木清秀書状写」隠岐国代考証)、当時隠岐国守護代であったと思われるが、久尊との関係からすれば、西郷の地頭(または地頭代)でもあったと考えられる。


西郷
さいごう

現上西郷・下西郷を中心にした地域に比定される。文暦二年(一二三五)九月一九日の関東御教書案(宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文七)に「西郷」とみえ、宗像社雑掌が当郷沙汰人による本木もとぎ保内入免田二〇町・小武畠地等の押領について訴えている。文永一二年(一二七五)二月三〇日、六波羅探題北条義宗は筑前国守護武藤(少弐)覚恵(資能)に、大宮司宗像長氏代隆恵が訴えていた西郷住人手光小太郎兵衛入道礼念による宗像社神人などへの打擲・刃傷について、礼念の悪行狼藉を停止させ清祓を命じている(「六波羅御教書写」同文書/鎌倉遺文一五)。礼念は少弐氏の家臣で、少弐氏の勢力が西郷に及んでいたことが知られる。観応二年(一三五一)一一月二日、足利尊氏は大友氏泰に少弐頼尚跡の宗像西郷などを宛行っている(「足利尊氏宛行状」大友文書/南北朝遺文(九州編)三)。同三年一月七日、少弐宗祥(資経)が作成した亡父少弐妙恵(貞経)の本領注文状(筑紫古文書/宗像市史 史料編二)には宗像西郷が載るが、文和三年(一三五四)二月一二日、室町幕府は九州探題一色直氏に宗像西郷などを大友氏時に渡すよう命じている(「仁木頼章施行状」大友文書/南北朝遺文(九州編)三)


西郷
さいごう

真幸まさき院西郷のことで、現大字西郷を遺称地とするか。康永四年(一三四五)一一月二二日の開田出羽守領吉田村年貢濫妨事書(相良家文書)に、吉田よしだ村に押寄せ刈田狼藉などを行った一人として真幸院西郷公文野口平次郎重義の名がみえる。重義は西郷一分地頭飯岡氏の代官でもあり、吉田村地頭代坂氏とは用水や境について相論を繰返す間柄であったが、守護畠山直顕のもとで吉田村の一部を給与され、同村の地頭手作地百姓作地以下をことごとく刈取ったという。


西郷
さいごう

鎌倉中期にみえる郷名。正嘉二年(一二五八)一一月に作成された東郷庄下地中分絵図によると、東郷とうごう(現東郷町)の西側境界と北流する天神川に挟まれた地に「西郷」とみえる。康和五年(一一〇三)一〇月三日の年紀をもつ東郷町倭文しとり神社の経筒銘に「伯耆国河村東郷」とあり、初めは河村かわむら郡の東郷(のち庄園化して東郷庄となる)に対しての呼称であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西郷」の意味・わかりやすい解説

西郷(島根県)
さいごう

島根県北部、隠岐郡(おきぐん)にあった旧町名(西郷町(ちょう))。現在は隠岐の島町の中部を占める地区。旧西郷町は1904年(明治37)町制施行。1954年(昭和29)中条(なかすじ)、東郷、磯の3村と合併、1960年中村を編入。2004年(平成16)布施(ふせ)、五箇(ごか)、都万(つま)の3村と合併、隠岐の島町となる。旧西郷町は隠岐諸島島後(どうご)のほぼ東半分を占め、国道485号が通じる。名称は、近世矢尾村西郷に松江藩陣屋を置いたことに由来する。北部と東部の山地は急峻(きゅうしゅん)で、南部は矢尾川の沖積地が開ける。天然の良港西郷港からは本土の境港(さかいみなと)、七類(しちるい)港や島前(どうぜん)の諸港へ定期航路があり、隠岐空港からは大阪、出雲(いずも)空港へ定期便がある。古くから黒曜石を産し、それを用いた石器が山陰海岸諸地域で発見されている。古くは遠流(おんる)の地で、小野篁(おののたかむら)や後醍醐(ごだいご)天皇もこの地に配流された。行宮(あんぐう)所跡の隠岐国分寺境内(国史跡)のほか玉若酢命(たまわかすのみこと)神社などの史跡が多い。国分寺で4月に行われる蓮華会舞は国の重要無形民俗文化財。海岸一帯は大山(だいせん)隠岐国立公園の一部で、白島海岸や海苔田ノ鼻(のりたのはな)は国指定名勝・天然記念物。かつては広く牧畑が行われた。沖合いはイカなどの好漁場。

[江村幹雄]

『『西郷町誌』上下(1976・西郷町)』



西郷(村)
にしごう

福島県中通り最南端、西白河郡(にししらかわぐん)の村。1889年(明治22)西郷村成立以来、境域変更はない。東部の白河市との境界をJR東北本線、東北新幹線、国道4号、東北自動車道が走り、白河インターチェンジがある。また村域を南北に二分する阿武隈(あぶくま)川に沿って国道289号が通じる。西部は那須(なす)火山群に続く甲子高原(かしこうげん)が広がり、日光国立公園の一部をなし、甲子温泉新甲子温泉がある。東部には水田が広がるが、白河市の影響で工場立地も多い。西部の高原はかつては馬産地で知られ、現在は乳牛飼育など畜産が盛んである。独立行政法人家畜改良センターがある。「上羽太(かみはぶと)の天道(てんとう)念仏踊り」は県指定無形民俗文化財。面積192.06平方キロメートル、人口2万0808(2020)。

[渡辺四郎]

『『西郷村史』(1978・西郷村)』



西郷(宮崎県)
さいごう

宮崎県北部、東臼杵(ひがしうすき)郡にあった旧村名(西郷村(そん))。現在は美郷町(みさとちょう)の中央部を占める地域。旧西郷村は2006年(平成18)同郡南郷村、北郷村と合併して町制施行、美郷町となった。入郷地帯(いりごうちたい)の西部の一画を占め西郷と命名。旧村域は耳川の中流域にあたるが、平地は少なく山林面積が80%を超える。国道327号、388号が通る。近世は延岡藩(のべおかはん)領。林業、シイタケ栽培が盛んで、宮崎県林業技術センターがある。完熟キンカンが特産品。中心地は田代(たしろ)で、国道より奥まった小盆地をなす。耳川には、山須原(やますばる)、西郷、大内原(おおうちばる)の3発電所がある。田代神社は御田祭(おんださい)の行事で知られる。

[横山淳一]

『石川恒太郎編『西郷村史』(1964・西郷村)』『『西郷村史』(1993・西郷村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西郷」の意味・わかりやすい解説

西郷[村] (にしごう)

福島県南部,西白河郡の村。人口1万9767(2010)。白河市の西に位置し,南は栃木県那須町に接する。那須火山帯に属する甲子(かつし)山の南東麓にひろがり,東流する阿武隈川が高原を深く開析して渓谷をつくる。第2次大戦中までは馬産地として知られた。上流の高原では酪農,下流の平地では稲作を中心とする農業が行われるが,近年工場の進出がめざましく,純農村から都市近郊農村に変わっている。特に白河市と隣接するうちの南部地区には,東北自動車道白河インターチェンジ,東北新幹線新白河駅が設置され,以前からのパルプに加え,精密機械,電子部品などの工場群が形成されている。西部の甲子高原は日光国立公園に属し,阿武隈渓谷の自然美に囲まれた甲子温泉郷や,新甲子温泉内の〈キョロロン村〉などの観光施設には多くの観光客が訪れる。スキー場,ゴルフ場があり,別荘地開発も盛んである。陸上自衛隊白河布引山演習場,農林水産省種畜牧場(現,独立行政法人家畜改良センター),県の福祉施設〈太陽の国〉がある。
執筆者:


西郷(宮崎) (さいごう)


西郷(島根) (さいごう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西郷」の意味・わかりやすい解説

西郷
さいごう

島根県隠岐諸島,島後東部の地域。旧町名。 1904年町制。 1954年東郷,中条,磯の3村と合体。 1960年中村を編入。 2004年 10月に布施五箇都万の3村と合併し,隠岐の島町となる。隠岐の中心地。中心集落の西郷は西郷湾に流入する八尾川と宇尾川の三角州上に立地。古くは隠岐の国府,国分寺が置かれた政治の中心地であった。江戸時代には西回り航路の風待ち港,避難港として,明治以降は沖合い漁業基地として発展。西郷湾では真珠,ハマチの養殖が行なわれる。後醍醐天皇の配流の地として知られ,隠岐国分寺跡 (境内は史跡) ,玉若酢命神社などがあり,同神社の八百スギ,高尾暖地性濶葉樹林,沖島のオオミズナギドリ繁殖地は天然記念物。また,名勝・天然記念物の白島海岸,海苔田ノ鼻があり一帯は大山隠岐国立公園に属する。隠岐国分寺蓮華会舞は重要無形民俗文化財。本土と隠岐を結ぶ定期船の起点で,空港もある。

西郷
さいごう

宮崎県中北部,美郷町中部の旧村域。耳川中流域にある。 2006年南郷村,北郷村と合体して美郷町となる。江戸時代は延岡藩に属した。九州山地の南東側の斜面に位置し,大部分を山林が占め,農林業が主。耳川に九州電力の山須原発電所,西郷発電所,大内原発電所があり,県下有数の電力供給地帯。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西郷」の意味・わかりやすい解説

西郷[町]【さいごう】

島根県隠岐(おき)諸島島後(どうご)東部を占める隠岐郡の旧町。隠岐支庁がある中心の西郷は西郷湾に臨み,西廻海運寄港地であった。イカ釣などの漁業根拠地でもある。隠岐空港がある。大山(だいせん)隠岐国立公園に属し,隠岐国分寺跡(史跡),玉若酢命神社など史跡も多い。2004年10月隠岐郡布施村,五箇村,都万村と合併し町制,隠岐の島町となる。122.32km2。1万2851人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「西郷」の読み・字形・画数・意味

【西郷】せいきよう

西向。

字通「西」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android