菅無田村(読み)すがむたむら

日本歴史地名大系 「菅無田村」の解説

菅無田村
すがむたむら

[現在地名]野津町都原みやこばる 菅無田

池原いけばる村の北東にあり、臼杵うすきおか城路が北東から南西へ通る。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には菅無田村分と池ノ原村など五ヵ村分を一括した一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一四四石余。香野村組に属した。「豊後国志」には菅牟礼とある。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方六〇石余・畑方八三石余、日損所と注記される。正保郷帳に村名はみえず、生野原しようのはる村分に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む