菊池館跡(読み)きくちだてあと

日本歴史地名大系 「菊池館跡」の解説

菊池館跡
きくちだてあと

[現在地名]岩崎村岩崎 丸山

岩崎集落中央背後、深浦ふかうら(現深浦町)へ通じる中山なかやま峠道の東方約五〇〇メートルの舌状台地上にある。東南に深い谷、東に脇ノ沢わきのさわ川、西に風呂ノ沢ふろのさわ川が流れ、東・西・南の三面は急な崖になり、展望は良好、秋田への街道眼下に収める東西二〇〇メートル・南北二〇〇メートルの地。

南朝の遺臣菊池刑部が天正年間(一五七三―九二)に拠ったという(津軽諸城の研究)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む