菖蒲の薄様(読み)しょうぶのうすよう

精選版 日本国語大辞典 「菖蒲の薄様」の意味・読み・例文・類語

しょうぶ【菖蒲】 の 薄様(うすよう)

  1. 表が青、裏が紅梅色・白、または濃紅梅色のもの、表が薄萌黄(もえぎ)色、裏が紅梅色のものなどの菖蒲襲(しょうぶがさね)のような薄い鳥の子紙。
    1. [初出の実例]「五月五日、宮の権太夫時忠のもとより、薬玉まきたる箱のふたに、しゃうぶのうすやうしきて」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む