菖蒲襲(読み)アヤメガサネ

デジタル大辞泉 「菖蒲襲」の意味・読み・例文・類語

あやめ‐がさね【菖襲】

襲の色目の名。表は萌葱もえぎ、裏は濃紅梅。陰暦4~6月に用いる。しょうぶがさね

しょうぶ‐がさね〔シヤウブ‐〕【××襲】

あやめがさね」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菖蒲襲」の意味・読み・例文・類語

そうぶ‐がさねサウブ‥【菖蒲襲】

  1. 〘 名詞 〙しょうぶがさね(菖蒲襲)
    1. [初出の実例]「さうぶがさねのあこめ、二藍(ふたあゐ)の羅(うすもの)汗衫(かざみ)着たる童べぞ」(出典源氏物語(1001‐14頃)蛍)

しょうぶ‐がさねシャウブ‥【菖蒲襲】

  1. 〘 名詞 〙あやめ(菖蒲)
    1. [初出の実例]「夏は涼しき泉殿、鴨やをしどり織りかけて、しゃうぶがさねの唐衣に」(出典:御伽草子・文正草子(室町末))

あやめ‐がさね【菖蒲襲】

  1. 〘 名詞 〙あやめ(菖蒲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む