色名の一つ。萌葱、萌木とも書かれる。黄色みがかった緑色。平安時代以降、公家(くげ)階級に用いられた色名で、自然の風物になぞらえたものの一つ。襲色目(かさねいろめ)の、表地と裏地の組合せの萌黄で、表裏とも萌黄。衣の組合せで萌黄の匂(にお)いは、上が薄く、下にしだいに濃くなる、萌黄の衣を5枚とその下に紅(くれない)の単(ひとえ)を着る配色である。鎧(よろい)の威(おどし)で、萌黄の匂いは、上段が濃く、下にしだいに薄くなり、萌黄裾濃(すそご)は、逆に上段が薄く、下にしだいに濃くなる配色である。萌黄に染めるには、黄蘗(きはだ)または苅安(かりやす)で黄色に下染めしてから、藍(あい)染めをかけるか、先に藍染めしてから黄色染めをする方法がとられる。
[高田倭男]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...