萌え出づ(読み)モエイズ

デジタル大辞泉 「萌え出づ」の意味・読み・例文・類語

もえ‐い・ず〔‐いづ〕【×萌え出づ】

[動ダ下二]
草木が芽を出しはじめる。芽ぐむ
いは走る垂水の上のさわらびの―・づる春になりにけるかも」〈・一四一八〉
心の中に生じる。きざす。
「春くれば雪の下草下にのみ―・づる恋を知る人ぞなき」〈新勅撰・恋一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「萌え出づ」の意味・読み・例文・類語

もえ‐い・ず‥いづ【萌出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 草木が芽ぐんでくる。芽ざしてくる。
    1. [初出の実例]「石走る垂水の上のさわらびの毛要出(モエいづる)春になりにけるかも」(出典万葉集(8C後)八・一四一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む