神戸市南西部、垂水区の中心地区。旧垂水町。播磨(はりま)国の東端にあり、古代には東大寺領垂水荘(しょう)の地。明石(あかし)海峡に臨む。六甲山地と海岸の間の狭い地域で、明石層群の丘陵と海岸段丘からなる。地名も、断崖(だんがい)が海に迫り滝や急流が流下したことに由来するという。開発の歴史は古く、縄文前期、弥生(やよい)後期の住居跡のある複合遺跡大歳山(おおとしやま)遺跡や、前方後円墳の五色塚(ごしきづか)古墳(国の史跡)があり、神功(じんぐう)皇后の創建と伝えられる海(わたつみ)神社がある。昭和初期に、塩屋の山地が外人住宅地に開発されジェームス山と名づけられたのを機に、急速な住宅地化が始まった。山陽本線(JR神戸線)、山陽電鉄本線、国道2号が通じる。また明石海峡大橋が淡路(あわじ)島に架かる。
[二木敏篤]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新