萌え断(読み)もえだん

知恵蔵mini 「萌え断」の解説

萌え断

サンドイッチや巻き寿司、ケーキなどの食べ物を切った際の、カラフルで美しい断面を楽しむこと。2016年ころからSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でこれらの断面の写真に「#萌え断」のハッシュタグをつけて投稿することが流行している。「萌え断」を狙って、色とりどりの野菜や肉などを挟んだ「わんぱくサンド」と呼ばれるボリュームのあるサンドイッチを自作することも流行し、レシピ本も刊行されている。また、飲食店小売店に向けて、「萌え断」を意識したメニューで集客力を高めるよう勧める食材メーカーもある。

(2019-12-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む