萎やし掛ける(読み)なやしかける

精選版 日本国語大辞典 「萎やし掛ける」の意味・読み・例文・類語

なやし‐か・ける【萎掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
  2. おどして相手をちぢみあがらせる。
    1. [初出の実例]「いづくへも出てゆけ、うろたへなば打ち殺すぞとなやしかけて」(出典:浄瑠璃・藍染川(1684)五)
  3. 痛めつける。
    1. [初出の実例]「某持病に疝気有り、さし心へて打給へと、言へど容赦もなやしかけ、勢込んでひうひゃうど」(出典:浄瑠璃・蒲冠者藤戸合戦(1730)三)
  4. 弱ったように言いかける。困惑したように言いかける。
    1. [初出の実例]「いぢりにいぢりて真事しやかになやしかけて、せきを打ってつめかくれば」(出典:浮世草子・宇津山小蝶物語(1706)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む