あいぞめ‐がわあゐぞめがは【藍染川・逢あひ初川・愛あい染川】
- [ 一 ] ( 藍染川=染物が行なわれたために呼ばれた ) 東京都文京区根津と台東区谷中との境を流れていた小川。駒込あたりに発し、不忍池に注いだ谷戸川(境川)の下流を呼んだ。
- [ 二 ] 福岡県太宰府市、太宰府天満宮の近くを流れる御笠川の上流、染川のこと。漆川。思川。岩踏川。
- [ 三 ] 謡曲。四、五番目物。観世、金春流。作者不詳。太宰府の神主を尋ねて都から下った女が、神主の妻にだまされ藍染川に身を投げるが、天満天神が蘇生させる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藍染川
あいそめがわ
大正一二年(一九二三)の関東大震災後に暗渠化されて消滅した川。かつては本郷台地と上野台地の間(根津谷)を流れていた。「風土記稿」によれば、上駒込村(現豊島区)の長池を水源とし、はじめ南東流して西ヶ原・中里・田端(現北区)の各村を通り、下駒込村付近で流れを南に変え、根津と谷中の間を南下して不忍池(現台東区)に注ぎ込んでいた。上流では谷戸川または境川、田端村付近では谷田川、根津・谷中の辺りで藍染川とよばれた。川名の由来には幾つかの説がある。水源が染井(上駒込村のうち)であるため、川筋に染物屋があり、川色が藍色であったため、根津にあった遊廓の遊女との関連で、会い初めにかけたなどであるが定かではない。
藍染川
あいそめがわ
太宰府天満宮付近を流れ、御笠川に合流する川。「続風土記」は愛染川と記す。もとは染川といい、「能因歌枕」など平安時代の歌学書に歌枕「そめがは」としてみえ、「伊勢物語」第六一段には筑紫に下向した男が「すだれのうちなる人」から「色好むといふすき物」と言われて、「染河をわたらむ人のいかでかは色になるてふことのなからん」という歌を詠んだという話が記される。逢初川はこの染川から派生した語であったと考えられ、平安時代後期に歌に詠まれるようになるが、当初は歌語であって、時代が下って染川の別名となったものと考えられる。鎌倉時代後期の「八幡愚童訓」に「藍染河」の記述があるが、これは記述内容から御笠川のことをいったものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 