萩ヶ岡遺跡(読み)はぎがおかいせき

日本歴史地名大系 「萩ヶ岡遺跡」の解説

萩ヶ岡遺跡
はぎがおかいせき

[現在地名]江別市萩ヶ岡

支笏火山灰により形成された古砂丘の一つ神社じんじや山にある遺跡。昭和五六年(一九八一)と同五七年に発掘調査がなされ、擦文時代初頭や縄文時代晩期終末の土壙のほか、縄文中期後半の盛土遺構や物送り遺構が確認された。盛土遺構は丘の平坦部から斜面にかけ、多量の土器や焼土が厚さ八〇センチほど堆積している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ジンジ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む