江別村
えべつむら
[現在地名]江別市
一条・
二条・
三条・
四条・
五条・
六条・
七条・
八条・
緑町東・
緑町西・
萩ヶ岡・
王子・
大川通・
元江別・
見晴台・
元江別本町・
牧場町・
元町・
若草町・
高砂町・
向ヶ丘・
一番町・
弥生町・
上江別・
上江別東町・
上江別西町・
上江別南町・
江別太・
東光町・
豊幌・
朝日町・あけぼの
町・
野幌町・
幸町・
錦町・
中央町・
元野幌・
野幌代々木町・
野幌松並町・
野幌末広町・
野幌住吉町・
野幌寿町・
野幌屯田町・
野幌美幸町・
東野幌・
緑ヶ丘・東野幌町・
野幌東町・
東野幌本町・
西野幌・
野幌若葉町・
大麻・
大麻南樹町・
大麻晴美町・
大麻泉町・
大麻新町・
大麻栄町・
大麻北町・
大麻高町・
大麻東町・
大麻園町・
大麻元町・
大麻中町・
大麻宮町・
大麻沢町・
大麻扇町・
大麻西町・
文教台・
文教台東町・
文教台南町・
文教台緑町・いずみ
野・
あさひが
丘・
豊幌花園町・
豊幌美咲町・
豊幌はみんぐ町・
萌えぎ野西・
萌えぎ野中央・
萌えぎ野東・ゆめみ
野東町・ゆめみ
野南町など
明治一一年(一八七八)から同三九年まで存続した村。現江別市の中央部から南部および西部を占める。近世はイシカリ十三場所の一で、下ツイシカリ場所のうちエベツブトなどと記録される地。明治七年九月大鳥圭介が江別川(現千歳川)左岸の「エベツの」の割渡しを受けたが、翌八年屯田兵配備予定地として買戻された(開拓使公文録)。
江別村
えべつむら
明治三九年(一九〇六)から大正五年(一九一六)まで存続した札幌郡の村。同郡江別村を核に対雁村と石狩郡篠津村を合せて成立。旧村名を継承した大字を形成。二級町村制施行によって、屯田兵の財産取扱委員会が管理・運用していた屯田兵村公有財産は、村長の管理になった。明治四一年富士製紙会社の工場が完成。富士製紙工場の操業開始で人口は約一万五千人台になり、同四二年一級町村制を施行。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 