萩原正清(読み)はぎわら まさきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原正清」の解説

萩原正清 はぎわら-まさきよ

1853-1927 明治-昭和時代前期の農民運動家。
嘉永(かえい)6年4月16日生まれ。富山県鷹栖村(砺波市)の農家出身。明治27年小作人組合を組織。34年鷹栖農民同盟,大正10年東西礪波米穀生産者同盟を結成。昭和2年県内の小作人組合を結集し,富山県農業団体連合会をつくった。この間大正3年鷹栖村長。昭和2年9月27日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む