映画監督。本名常次郎。明治31年4月26日岡山市に生まれる。岡山中学中退後、横浜で働く。1920年(大正9)、同地に設立された大正活映の撮影所へ遊びに行くうち、『アマチュア倶楽部(くらぶ)』に出演、映画界に入る。1926年に俳優として日活に入社、『競走三日間』(1927)で監督へ転進した。1929年(昭和4)『生ける人形』を発表、社会機構に踊らされる小市民の悲哀を風刺的に描いて傾向映画の先駆と評価された。『仇討(あだうち)選手』(1931)も同じ主題の作品。1930年代後半には『人生劇場』(1936)、『裸の町』『限りなき前進』(1937)、『土』(1939)とトーキーによる重厚なリアリズム作品をつくる。1945年(昭和20)中国に渡り、1954年まで残留。『血槍(ちやり)富士』(1955)で復帰して、『大菩薩峠(だいぼさつとうげ)』三部作(1957~1959)、『宮本武蔵(むさし)』五部作(1961~1965)、『飢餓(きが)海峡』(1964)などで日本の男の暴力エネルギーを社会階級との関係で凝視、日本映画に一つの世界を確立した。昭和45年8月7日死去。著書に『映画監督五十年』(1968)がある。
[千葉伸夫]
噫(ああ)小西巡査(1922)
延命院の傴僂(せむし)男(1925)
戦争(1925)
義血(1925)
虚栄は地獄(1925)
競走三日間(1927)
靴(1927)
未来の出世(1927)
漕艇(そうてい)王(1927)
東洋武侠団(1927)
なまけ者(1927)
砲煙弾雨(1927)
のみすけ禁酒騒動(1928)
地球は廻る 第三部 空想篇(1928)
けちんぼ長者(ケチンボ長者)(1928)
光(1928)
娑婆(しゃば)の風(1929)
生ける人形(1929)
日活行進曲 運動篇(1929)
大洋児出船の港(1929)
汗(1929)
天国其(その)日帰り(1930)
ジャンバルジャン 前後篇(1931)
日本嬢(ミスニッポン)(1931)
三面記事(1931)
仇討選手(1931)
大地に立つ 前後篇(1932)
愛は何処までも(1932)
叫ぶアジア(1933)
警察官(1933)
河の上の太陽(1934)
熱風(1934)
白銀の王座 前後篇(1935)
人生劇場(1936)
生命の冠(1936)
裸の町(1937)
限りなき前進(1937)
東京千一夜(1938)
土(1939)
歴史 第一部 動乱戊辰(ぼしん)(1940)
歴史 第二部 焦土建設・第三部 黎明(れいめい)日本(1940)
鳥居強右衛門(1942)
血槍富士(1955)
たそがれ酒場(1955)
自分の穴の中で(1955)
黒田騒動(1956)
逆襲獄門砦(1956)
暴れん坊街道(1957)
大菩薩(ぼさつ)峠(1957)
どたんば(1957)
千両獅子(1958)
大菩薩峠 第二部(1958)
森と湖のまつり(1958)
大菩薩峠 完結篇(1959)
浪花(なにわ)の恋の物語(1959)
酒と女と槍(1960)
妖刀物語 花の吉原百人斬り(1960)
宮本武蔵(1961)
恋や恋なすな恋(1962)
宮本武蔵 般若坂(はんにゃざか)の決斗(1962)
宮本武蔵 二刀流開眼(1963)
宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964)
飢餓海峡(1964)
宮本武蔵 巌流島の決斗(1965)
人生劇場 飛車角と吉良常(きらつね)(1968)
真剣勝負(1971)
『内田吐夢著『内田吐夢――映画監督五十年』(1999・日本図書センター)』
映画監督。日本映画には希有な骨太の力強い〈批判的リアリズム〉に貫かれた名作群の監督として知られるが,その底には激しいロマンティシズムを秘めており,おそらくそれは若いころの放浪生活で培われたものであろう。岡山市生れ。本名,内田常次郎。1927年に日活で喜劇《競走三日間》を撮り,監督として本格的にデビュー。戦前の代表作は《生ける人形》(1929)から《人生劇場》(1936),《裸の町》《限りなき前進》(ともに1937)を経て《土》(1939),《鳥居強右衛門》(1942)に至る作品群で,これらはすべて主演の小杉勇(のちに監督となる)との注目すべき共同作業の結果である。45-54年の10年間にわたるなぞめいた大陸生活を送り,その間に満映(満州映画協会)理事長を務めた甘粕正彦の自決にも立ち会う。戦後は《血槍富士》《たそがれ酒場》(ともに1955)から第2の映画人生を開始し,東映で《黒田騒動》(1956),《大菩薩峠》三部作(1957-59),《妖刀物語・花の吉原百人斬り》(1960)に至る片岡千恵蔵主演の作品,《浪花の恋の物語》(1959)で組んだ中村錦之助(のち萬屋錦之介)主演の《宮本武蔵》五部作(1961-65)を中心に,力のこもった多彩な作品活動を続け,そうした果てに晩年の傑作《飢餓海峡》(1964)が生まれた。《宮本武蔵》の番外編ともいうべき《真剣勝負》のロケ中に病気で倒れ,70年,72歳で死去。〈その主題は一貫して,人間,その絶望と混濁の中に,懸命に生きようとする意志を描くことにあった〉(竹中労)とされる。
執筆者:山根 貞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の映画監督
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…時代劇映画
[戦前の活劇]
1920年代から30年代にかけて,活劇は隆盛をきわめ,活劇スターが輩出した。学生スポーツ映画の嚆矢(こうし)《我等の若き日》やオートバイ活劇《青春の歌》(ともに1924)や牛原虚彦監督とのコンビ作《潜水王》(1925),《近代武者修業》,《陸の王者》(ともに1928)などの鈴木伝明,山本嘉次郎監督《爆弾児》(1925)や《鉄拳児》,オートバイ活劇《快走恋を賭して》(ともに1926)などの高田稔,《恋は死よりも強し》(1925),《赤熱の力》(1926),《鉄拳縦横》(1927)などの竹村信夫,田坂具隆監督《阿里山の俠児》(1927),《雲の王座》(1929)や阿部豊監督《覇者の心》(1925),《非常警戒》(1929)や内田吐夢監督《東洋武俠団》(1927)などの浅岡信夫,溝口健二監督の海洋活劇《海国男児》(1926)や田坂具隆監督《鉄腕記者》,《黒鷹丸》,また内田吐夢監督《漕艇王》(ともに1927),《太洋児・出船の港》(1929)などの広瀬恒美である。これらの映画はときに〈猛闘劇〉と呼ばれ,鈴木伝明は学生出身のスポーツ俳優第1号とされ,続く浅岡信夫は陸のスポーツ俳優,広瀬恒美は海のスポーツ俳優と称されて,浅岡信夫はみずから監督もした。…
…三州吉良(きら)に生まれた青成瓢吉が,青雲の志を抱いて早稲田に学び,野放図な青春を送り,学校騒動で主役を演じ,旗亭の娘お袖と恋仲になるが,やがて学校も女もすてるまでの〈青春〉編が傑作であり,評価も高い。【都築 久義】
[映画]
〈青春〉編刊行の翌36年,内田吐夢監督により同監督のトーキー第1作として《人生劇場》は日活で映画化され,映画史上に残る名作となった。そのシナリオは新協劇団が築地小劇場で上演した戯曲にそうものであった。…
…第2回は東映の《大菩薩峠》三部作(1953)で,監督は渡辺邦男,机竜之助を片岡千恵蔵,お浜・お豊の二役を三浦光子が演じた。第3回は同じく東映の《大菩薩峠》三部作(1957‐59)で,監督は内田吐夢(とむ),机竜之助を前作と同じ片岡千恵蔵,お浜・お豊の二役を長谷川裕見子が演じた。第4回は大映の《大菩薩峠》三部作(1960‐61)で,監督は第1部・第2部が三隅研次,第3部が森一生,机竜之助には市川雷蔵,お浜・お豊には中村玉緒が扮した。…
…いわば当時の農村の厳しい現実を客観的に再現してみせた農民文学の傑作である。【浅井 清】
[映画]
1939年,内田吐夢監督により日活で映画化された。貧しい小作農勘次が,妻をなくしたあと,娘おつぎとともに労働に明け暮れつつも生活苦にあえぐ姿を,祖父卯平との不仲,地主との関係のなかで描いていく。…
…大活はこの間,ほかに数本の短編をつくっただけで,《蛇性の淫》を最後に製作を中止し,22年には松竹に合併吸収された。こうして大活は短命に終わったが,谷崎潤一郎のもとでの新しい映画づくりのいぶき,トーマス栗原のもたらしたアメリカ式演出法,そしてそこから次代の監督,内田吐夢,二川文太郎,井上金太郎,俳優の岡田時彦(当時は高橋英一)らが育っていったことによって,日本映画史に大きな足跡をしるした。
【撮影所の興亡】
[関東大震災前後]
吉沢商店が東京目黒行人坂に日本最初の撮影所を建てた(1908)のにつづいて,Mパテー商会が東京大久保百人町に(1909),福宝堂が東京日暮里花見寺に(1910),横田商会が京都二条城西南櫓下に(1910),次々撮影所を建設した。…
…この映画が,当時〈危険思想〉といわれた社会主義的イデオロギーにつらぬかれているということから,初めて〈イデオロギー映画〉あるいは〈傾向映画〉と呼ばれた。しかし,〈傾向映画〉ということばが真にジャーナリズムに乗るのは,プロレタリア作家,片岡鉄兵(1894‐1944)の新聞連載小説を映画化した内田吐夢監督の《生ける人形》(1929)がヒットしてからである。左翼思想といっても時流に乗った形式的なものであったと内田吐夢はのちに回顧しているが,地方から東京へ出てきて打算的な立身出世主義を処世哲学とする野心的な1人の青年が,生きている人形のように翻弄(ほんろう)される無残な姿を描いて,資本主義社会の巨大なからくりと冷酷さをあばいた映画であった。…
※「内田吐夢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新