萩原龍夫(読み)ハギワラ タツオ

20世紀日本人名事典 「萩原龍夫」の解説

萩原 龍夫
ハギワラ タツオ

昭和期の歴史民俗学者,日本史学者 元・明治大学文学部教授。



生年
大正5(1916)年7月18日

没年
昭和60(1985)年6月19日

出生地
東京市深川区(現・東京都江東区)

学歴〔年〕
東京文理科大学史学科〔昭和16年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京教育大学)〔昭和37年〕

経歴
柳田國男に師事、歴史民俗学の研究者として知られる。昭和24年東京学芸大助教授を経て、42年明大教授。著書に「中世祭祀組織の研究」「祭り風土記」「神々と村落」「巫女と仏教史」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む