萩尾大溜池(読み)はぎおおおためいけ

日本歴史地名大系 「萩尾大溜池」の解説

萩尾大溜池
はぎおおおためいけ

[現在地名]松橋町萩尾、豊野村山崎

萩尾の堤ともいい、豊野とよの村のあぶみはな溜池の下方にある県下最大の溜池。周囲を山々に囲まれた所にある。昭和一一年(一九三六)着工、三九万四千円の工費(溜池のみ)をかけて、同一四年に完工した。満水面積は一千八八三アール、貯水量九一万五千立方メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ゴウ 恩恵

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む