萱屋町
かやまち
[現在地名]東区泉三丁目・代官町
九十軒町の東から南へ、御下屋敷木戸までの南北道路二丁。北は九十軒町に接する。南は下屋敷の堀で行止り。堀の向うは法華寺町本立寺(現昭和区)の境内となる(尾張志、府城志)。京町筋は萱屋町筋で切れる。清須越しの町ではない。元和年中(一六一五―二四)町屋ができ、新町の東に位置するところから東新町三丁目ととなえた。貞享四年(一六八七)一一月以後広小路以北の地域で萱葺・藁葺を禁じている(武家命令究事)が、すでに寛永二〇年(一六四三)萱屋町になっており、町名も萱葺の家が多かったことによるという(尾張城南陌名由緒、府城志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 