落ち下る(読み)おちくだる

精選版 日本国語大辞典 「落ち下る」の意味・読み・例文・類語

おち‐くだ・る【落下】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 逃げのびる。
    1. [初出の実例]「東国の方へ落くだり〈略〉前兵衛佐頼朝をたのまばやとは思へ共」(出典:平家物語(13C前)三)
  3. 高所から降りてくる。落下する。
    1. [初出の実例]「即ち、盛孝、大なる穴に入て、頭を逆さまに堕下る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
  4. 悪くなって価値がさがる。堕落する。おちぶれる。
    1. [初出の実例]「すべて世のうつりゆくさまのひが事が道理にて、わろき寸法の世々をちくだる時どきの道理なり」(出典:愚管抄(1220)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む