落合五郎遺跡(読み)おちあいごろういせき

日本歴史地名大系 「落合五郎遺跡」の解説

落合五郎遺跡
おちあいごろういせき

[現在地名]中津川市落合

木曾川の支流落合川に突出した舌状台地に位置する。この地点は落合五郎兼行の城跡と伝え、土地の人から「おがらん」とよばれる神社があり、この境内が遺物出土地である。昭和三四年(一九五九)から同三六年にかけて小規模な試掘調査が行われている。縄文土器としては早期の押型文(山形文・格子目文)がみられるが、主体は前期後半である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む