デジタル大辞泉
「石錐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐すい【石錐】
- 〘 名詞 〙 石器時代の石器の一つ。長さ三センチメートル前後の一端を針状にとがらせた打製石器。頭部を平たくしたものと全体を棒状にしたものとがある。いしきり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石錐
いしきり
剥片(はくへん)石器の一種。黒曜石、石英などのガラス質の硬質な岩石の性質を巧みに利用し、打ち欠き、押圧(おうあつ)剥離などによって細かく加工し、先端を鋭利な錐状にし、基部は扁平(へんぺい)に幅広くしてある。基部を親指と人差し指で押圧しながら回転させると穿孔(せんこう)できる機能をもつ。縄文早期中葉から弥生(やよい)文化中期にわたって存続し、木、骨角牙(こっかくが)器、石などの穿孔に用いたほか、北海道方面では皮ドリルとして使用したものもある。
[江坂輝彌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石錐
せきすい
「いしきり」ともいう。先史時代に用いられた石製の錐。全身が細長いものと突端を細長くつくり上げたものとがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 