石匙(読み)イシサジ

デジタル大辞泉 「石匙」の意味・読み・例文・類語

いし‐さじ【石×匙】

縄文時代打製石器。長さ5センチ前後で、ナイフとして用いた。つまみの部分にひもを掛け、腰などに下げたらしい。石匕せきひ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石匙」の意味・わかりやすい解説

石匙 (いしさじ)

対応する二つの抉(えぐ)り込みによって形成されたつまみ部をもつ打製石器。縄文時代に特徴的で,かつ普遍的な石器であるが,一部弥生時代にも残る。形態上では,つまみに対して刃部が直角につく横型と,刃部が平行につく縦型に大別しうる。刃部再生によって形態が変化することはあるが,この大別をこえるものではない。縄文時代早期に出現し,東北・北海道地方では早期のものは縦型が多く,近畿・中国地方では早・前期に横型が特徴的であるが,中期以降は形態の顕著な地域差はみられない。顕微鏡による使用痕観察から,縦型・横型という形態差は機能差には対応せず,石匙は両型とも,皮,肉,骨,角などの加工のみならず,木やイネ科植物を切るのにも使われたと推測されている。また,つまみに膠着剤が付着していた例や,紐状のものが巻きついた状態で出土した例があり,腰にぶらさげて持ち歩いた可能性が考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石匙」の意味・わかりやすい解説

石匙
いしさじ

一端につまみ状の突起部があり、鋭い刃部をもつ打製石器。形状が匙に似るところから命名された。縄文時代の特徴的な石器である。刃部が、つまみ状突起部に対して直角に近いもの(縦型)と平行に近いもの(横型)がある。一般に東北、北海道の早期では縦型、近畿の前期では横型が中心で、中期以降は両者が全国的に分布する。石匙は樹木動物皮剥(かわは)ぎや肉切り用のナイフなど用途の広い道具であったと考えられる。また東北地方の石匙の突起部には天然アスファルトの付着した例があり、柄(え)をつけて使用した可能性もある。なお、木内石亭(きうちせきてい)の『雲根志(うんこんし)』(1773~1801)には「天狗(てんぐ)の飯匕(めしがい)」「狐(きつね)の飯匕」など石匙の記載がみられる。

戸沢充則


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石匙」の意味・わかりやすい解説

石匙
いしさじ

石匕とも書く。縄文時代の石器の一種。動物の皮剥用ではないかとの説により,別名皮剥ともいう。細長いものと横型の二等辺三角形に近い形のものとがある。普通前者にはその一端,後者にはその頂点につまみ状の突起がついている。匙とはいうが刃物として用いられたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石匙」の解説

石匙
せきひ

つまみ状の突起をもち,鋭い刃をもった縄文時代の打製石器
石匕 (せきひ) ともいう。皮をはぐための道具ともいわれるが,より一般的にはナイフとして用いられたのであろう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石匙の言及

【スクレーパー】より

…中期旧石器時代以降各地でみられ,主として動物の解体・加工に用いられたと考えられる。縄文時代の石匙(いしさじ)もこの一種。【西田 泰民】。…

※「石匙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android