落合横穴墓群(読み)おちあいよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「落合横穴墓群」の解説

落合横穴墓群
おちあいよこあなぼぐん

[現在地名]新宿区下落合二丁目

東流する神田川により開析された谷が支流妙正寺みようしようじ川と合流する地点の北側斜面にあり、以前に発見された一基を含めて計五基よりなる横穴墓群である。南武蔵地域に特有なローム層を掘削して造営され、工事中に発見されたために全容の確認できた横穴墓は一基にとどまる。全容の確認された第三号横穴墓は奥壁幅一・四メートル、玄室の長さ一・六四メートルの不整方形の玄室平面の小型のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 前部 天井

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む