落帯(読み)ラクタイ

精選版 日本国語大辞典 「落帯」の意味・読み・例文・類語

らく‐たい【落帯】

  1. 〘 名詞 〙 琵琶の胴のふち(磯(いそ))に張ってある革。向かって右側面に張って、すべり止めとして安定させるためのもの。
    1. [初出の実例]「よからん琵琶の引懸をとりて作りまはして、その高さは一寸二分ばかり、遠山のかたは高し。落帯のしたの程は今一分ばかりも劣りたるなり」(出典:八音抄(1237頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む