落帯(読み)ラクタイ

精選版 日本国語大辞典 「落帯」の意味・読み・例文・類語

らく‐たい【落帯】

  1. 〘 名詞 〙 琵琶の胴のふち(磯(いそ))に張ってある革。向かって右側面に張って、すべり止めとして安定させるためのもの。
    1. [初出の実例]「よからん琵琶の引懸をとりて作りまはして、その高さは一寸二分ばかり、遠山のかたは高し。落帯のしたの程は今一分ばかりも劣りたるなり」(出典:八音抄(1237頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む