デジタル大辞泉
「一分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐ぶ【一分・一歩】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 重さの単位 ) ⇒ぶ(分)[ 三 ]②
- ② ( 長さの単位 ) ⇒ぶ(分)[ 三 ]①
- ③ 一を一〇で割ったものの一つ。一割。十分の一。
- [初出の実例]「桝(ます)掛筋のあるは、壱分がた高うござる」(出典:黄表紙・大悲千祿本(1785))
- ④ ごくわずかであること。いちぶん。あとに打消の語を伴い、副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「一歩(イチブ)非の打ちやうのない正文に」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉三)
- ⑤ 「いちぶきん(一分金)」の略。
- [初出の実例]「昼は十人の舞子集ける。一人金子一歩也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
- ⑥ 「いちぶぎん(一分銀)」の略。
- [初出の実例]「くゎいちうより白銀一分(ブ)とりいだし」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)二・下)
- ⑦ 一を一〇〇で割ったものの一つ。一割の十分の一。百分の一。一パーセント。「年一分の利子」「三割一分五厘の打率」
- ⑧ ( 六銖を一分とするところから ) 一を六で割ったものの一つ。六分の一。
- [初出の実例]「一、得分の事。三、長殿(をさどの)。二、端居(つまをり)。三座(さんざ)、一部(ブ)半(はむ)」(出典:申楽談儀(1430)附載)
- ⑨ 江戸吉原で揚げ代が金一分の遊女。
- [初出の実例]「昼三(ちゅうさん)の右や左は壱分也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
- ⑩ 近世、遊里で遣り手や、太鼓持ちに与える祝儀の金。
- [初出の実例]「此時はこなから、明日は一ぶになる事ぞかし」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)
- ⑪ =いちぶん(一分)②
- [初出の実例]「私一ぶにては、早速に御返答は申し難し」(出典:浮世草子・諸国物語(17C後)一)
- ⑫ 競馬で二〇〇メートルのこと。マイルレースの八分の一。一ハロン。
いち‐ぶん【一分】
- 〘 名詞 〙
- ① 一〇に分けたものの一つ。十分の一。転じて、ごくわずかの意にも用いる。
- [初出の実例]「おのが一分とくぶんなし。なにによりてか、なんぢ一分あたらむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「さもあらば我身の罪の一分(イチブン)を減じ」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)五)
- ② 一身。自身。自分ひとり。
- [初出の実例]「是を知らぬかと人に思はれん事を悲しみ、一ぶん済まひたる顔をして」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ③ 一身の面目、責任。その人、ひとりの分際。→一分が廃(すた)る・一分立(た)つ。
- [初出の実例]「是皆身より出たる錆刀、一分に瑕がついたる上は」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)五)
- ④ 同様。一様。
- [初出の実例]「十六の年近習一ぶんにて、朝夕召つかはるる間」(出典:御伽草子・三人法師(古典文庫所収)(室町末))
- ⑤ そのことに専念すること。一筋。
- [初出の実例]「こひをはなれてつとめ一ぶんのあひやうなるべし」(出典:評判記・けしずみ(1677))
いち‐ぶ【一分】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代、諸国の公廨(くがい)を配分する際に諸国の史生(ししょう)、国博士(くにはかせ)、国医師(くにいし)に割り当てられる率。配分法は国の等級により異なるが、これらの官はいずれの場合にも一分。→公廨。
- [初出の実例]「凡国司処二分公廨一式者、〈略〉史生一分、其博士医師准二史生例一」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)一〇月乙卯)
- ② 「ししょう(史生)」の別称。
- [初出の実例]「一分召者任二諸国史生一之名也。史生謂二之一分一」(出典:職原鈔(1340)上)
いっ‐ぷん【一分】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 重さの単位 ) ⇒ふん(分)①
- ② 「いちぶ(一分・一歩)」の異称。
- [初出の実例]「是むす子一(いッ)ぷん捨てる気は無いか」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
- ③ 一時間の六〇分の一。六〇秒。
- [初出の実例]「ますます退屈に困りはてて、一分(イップン)一日の思ひをして」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 