落梅集(読み)ラクバイシュウ

デジタル大辞泉 「落梅集」の意味・読み・例文・類語

らくばいしゅう〔ラクバイシフ〕【落梅集】

島崎藤村の詩文集。明治34年(1901)刊。「千曲川旅情の歌」「小諸なる古城のほとり」など、小諸時代の恋愛詩と旅情をうたう自然詩を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落梅集」の意味・読み・例文・類語

らくばいしゅう‥シフ【落梅集】

  1. 詩文集。島崎藤村作。明治三四年(一九〇一)刊。旅情をうたった詩が多いが、詩から散文へ移ろうとする現実主義的志向も見られる。「小諸なる古城のほとり」や「千曲川旅情のうた」などが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む