落石灯台(読み)おちいしとうだい

日本歴史地名大系 「落石灯台」の解説

落石灯台
おちいしとうだい

[現在地名]根室市落石東

落石岬にある灯台。明治二三年(一八九〇)一〇月一五日設置。灯台の高さ一四・九一メートル、水面からの高さ四八・三五メートル、塗色は白地に赤横帯一本塗、塔形コンクリート造、灯火は単閃白光、毎秒に一閃光、二〇〇万カンデラの明るさがあり、沖合三五キロまで光が届く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む